ページ

2015年8月31日月曜日

アナーキストたち

前回までのあらすじ・・・
 東京八丁堀で古物売買を商う逆光店主は、病に体を蝕まれながらも、欲望都市秋葉原から高速(拘束)バスで京都へ向かう。その足ですぐさまイノダコーヒ本店へ向い、発話がすべからく異様なまでに平板な青年に戦きつつ、決死の覚悟でロールパンを食す。その後、京都駅へ取って返し、同業者I氏に車で拾ってもらい滋賀大津に進路を取る。琵琶湖が眼に映る頃になると、ひと月にわたる体の不調が何故か治まるのを感じる逆光店主であった。


 滋賀にやって来たのは、そこで行なわれる物の売買に参加するためです。会場には、年間売上高が小国のGDPに匹敵する古美術商からデフォルト寸前の古本古道具屋までが、格の違いやヒエラルキーを越えて集まりますから、そこは一種の無政府状態と言ってもよい空間です。アナーキー・イン・ザ・SHIGA。誰もがプルードンや大杉栄のような横顔を湛えています。自分の持ち物が競りにかけられる前後は半分失神しているので、場の進行はほぼ記憶にありません。頬を伝った涙の跡だけが、なにかしらの闘いがあったことを知らせてくれます。
 どの業界もそうですが、売買だけで仕事が終わるということはないようで、後にはやはり大きな宴が張られました。場所はつぼ八や北の大地ではなく、日吉大社の奥に鎮座する日吉山荘。いい旅・夢気分3時間スペシャルの、しかも司葉子クラスのゲスト出演時ぐらいでしか見ることのできない本物の川床です。骨董品を買い込んだ後に、そんなところですき焼きを食ったり酒を飲んだりするとは、人生の運をすべて使い果たしてしまう行為のように思えますが、もはや成り行きに任せるしかありません。たとえば、めざましじゃんけんで無敗を誇るといったようなことで運を消費するぐらいなら、川床料理に舌鼓を打っていた方が自分にとっては有意義です。
 それにしても、前日までゆで太郎のもりそばもろくに喉を通らなかったぐらいなのに、ここに来た途端、アンドレ・ザ・ジャイアントのような健啖ぶり。やたらと飲み食いしてしまいました。ふいにこの川床の支柱が外れて、川に滑り落ちたらどこまで流されていくのだろうか、そのまま悠久の琵琶湖に流れ着いたら、それはそれで素敵だな、と暮れなずむ近江の夜に、酔った頭でぼんやりと考えていたのでした。


会場の外。青空と百日紅。


仕事の後はもう一仕事。
        日吉大社へ向かいます。        



境内をてくてく歩きます。

てくてく

てくてく
てくてく
おさる
てくてく
てくてく
遠くに見えるのが川床。

鮎。まさに香魚。
マイナスイオンが出放題。


肉を割り下で煮込むのではなくて、
 砂糖にまぶしながら焼くのが関西式。


日が暮れそうで暮れない美しい時間帯。



















 
 

0 件のコメント:

コメントを投稿