ページ

2017年3月4日土曜日

三次元代数多様体について

 ちょっとしたご縁で写真家の松井寛泰さんと知り合うことができました。同じく写真家の岡田将さんから、いろんな意味で凄い写真を撮ってる人がいるのでいずれ紹介すると言われていたのが、先日実行に移されたのでした。岡田さんに教えてもらったサイトであらかじめ松井さんの写真を見た時点で、すでにかなり驚いていたのですが、実物の精緻なプリントを目にしてさらに驚愕しました。松井さんの作品をぜひこちらでご覧になってください→HIROYASU MATSUI
 photographyと呼ばれるものに対して「写真」という訳語が定着した経緯には、諸々の事情があるようですが、photo(光)とgraph(画く)の直訳の「光画」の方を素直に採用しておけば、松井さんの作品などはいっそうよく解るはずなのになーと思います。photographyはレンズを通して結像した物体の反射した光が感光剤に焼き付けられて、それを現像処理して画として見えるようにしたものですから、まさに光の画です。真実を写しているかどうかは、また別の問題になるでしょう。
 松井さんの作品の製作過程は何度聞いても覚えられないので、詳細を言う資格はないのですが、CGで作成されたモデルをOHPシートやライトボックスによって効果を出しつつ撮影するそうです。つまり被写体はデジタル技術で作り出されたのに、それをアナログ的な作業で撮るという工程を踏んでいるのです。あくまで対象が反射した光を定着させることにこだわるからこその工程。この手順に意義を感じられなければ、そんなのプリンターで出力しちゃえばいいじゃんと思ってしまうわけです。
 写真という語には、被写体と撮影者の偶然の邂逅をカメラが記録するという意味が強く出ているためか、松井さんのような作品は邪道扱いされてハネられてしまいます。だからこそ却ってphotographyの方法論的・制度的な境界を明確に示唆している無二の存在だと思うのですが如何でしょうか。入手するなら今のうちです。これでドクメンタあたりに出品されようものなら、少しばかりの積立貯金ではもう手が届きません。ぜひ。


店の在庫でラビリンス感を出してみました。
木の枕、時計の部品の入った紙箱 sold
『スワン家の方』マルセル・プルウスト 武蔵野書院
淀野隆三・佐藤正彰訳 1931年7月18日初版 sold
榮太樓の梅ぼ志飴の空缶
協和銀行の桃太郎貯金箱 sold








0 件のコメント:

コメントを投稿